各祭典限定授与品

現在の位置:トップ / 神札等授与品 / 各祭典限定授与品

各祭典限定授与品

翔運守【毎月1日(月次祭)限定授与品】

古来よりその月の第1日目には、一月を無事に過ごせたことへの感謝とこれから来る1ヶ月間の無事を祈り神社に参拝する「お朔日参り」という風習があります。
この「翔運守(しょううんまもり)」は、お朔日参りをされた参拝者様にのみ毎月一日限定で特別におわかちする、物部神社の御神紋である太陽を背に負った鶴「ひおい鶴」を象った翔運・勝運・ 昇雲・商運・招運等、全てに通じるショウ運守護の御守りです。
各月事に日輪を表した輪をその季節に合わせたお色でお出ししております。

御神徳・翔運/勝運/商運/昇運/祥運等

1月翔運根付守 「紅色」
1月翔運根付守「紅色」

1月1日限定頒布の翔運根付守です。

2月翔運根付「白金色」
2月翔運根付「白金色」

2月1日限定頒布の翔運根付守です。

3月翔運根付守「桃花色」
3月翔運根付守「桃花色」

3月1日限定頒布の翔運根付守です。

4月翔運根付守「桜色」
4月翔運根付守「桜色」

4月1日限定頒布の翔運根付守です。

5月翔運根付守「若葉色」
5月翔運根付守「若葉色」 

5月1日限定頒布の翔運根付守です。

6月翔運根付守「萌葱色」
6月翔運根付「萌葱色」

6月1日限定頒布の翔運根付守です。

7月翔運根付守「橙色」
7月翔運根付守「橙色」

7月1日限定頒布の翔運根付守です。

8月翔運根付守「薄浅葱色」
8月翔運根付守「薄浅葱色」

8月1日限定頒布の翔運根付守です。

9月翔運根付守「承和色」
9月翔運根付守「承和色」

9月1日限定頒布の翔運根付守です。

10月翔運根付守「紺碧色」
10月翔運根付「紺碧色」

10月1日限定頒布の翔運根付守です。

11月翔運根付守「薄紅色」
11月翔運根付守「薄紅色」

11月1日限定頒布の翔運根付守です。

12月翔運根付守「本紫色」
12月翔運根付守「本紫色」

12月1日限定頒布の翔運根付守です。

その他

節分鬼除け幣【節分祭期間限定】

節分鬼除け幣【節分祭期間限定】※頒布期間2月2日~4日※

玄関や今年の恵方の方向に差してお祀りします。鬼の嫌うトゲのある柊の葉を添えた御幣は、厄を避け勝運と財運を招き立春と共に皆様に福をお授けします。

勝輪・勝運大祭守護札【勝運大祭期間限定】

勝輪・勝運大祭守護札【勝運大祭期間限定】※頒布期間4月29日~5月7日頃※

全ての願いに通じる勝運を呼ぶ「勝運成就の輪」と大神様の強力な勝運の御神徳を授かった御神札を勝運大祭にあたり特別に授与所にて頒布しております。
この輪を自身の部屋または居間などの北側の壁にお付け下さい。勝運を招き、願いが成就する事と存じます。

茅の輪【大祓祭期間限定】

茅の輪【大祓祭期間限定】※頒布期間6月24日頃~大祓祭斎行後約一週間程度※

茅で編んだ輪でできた御守りです。
玄関先にさげておくと、疫病や災いを寄せ付けないといわれています。
古来、蘇民将来という人が素戔嗚尊から一晩の宿のお礼として茅で編んだ輪を授かり、その輪をつけていたおかげでその年に流行った恐ろしい疫病から逃れ助かったという伝説にちなみ夏越大祓でこの御守りをおわかちしています。

【七夕守】七夕祭期間限定授与

【七夕守】七夕祭期間限定授与・・・頒布期間6月30日~7月15日

皆さまの諸願上達、諸願成就を祈願した七夕祭期間限定のお守りです。
七夕とはもともと、『棚機』といって反物を神様にお供えし諸願上達を願い、人々の穢れを祓う神事でした。
物部神社の境外摂社・漢女神社の御祭神である宇摩志麻遅命様の祖母にあたる栲幡千々姫命様は「機織りの神様」です。
この機織りの神様・栲幡千々姫命様の御神徳にちなみ、諸願上達・成就を祈る七夕祭をご奉仕しこのお守りを七夕祭の時期限定で皆さまにおわかちいたします。

鎮火祭守護札・しょうぶ結び【夏祭期間限定】

鎮火祭守護札・しょうぶ結び【夏祭期間限定】※7月19・20日の夏祭へご参列・お供えをされた方におわかちします※

鎮火祭守護札は火難除けの古伝祭である鎮火祭の御神札で防火防災の願いを込めた御札です。
しょうぶ結びは御田植祭でサンバイサンと呼ばれる田の神に見立てた童女が参拝者様に虫除けや開運の御神徳をもったしょうぶを撒く神事にちなみ、同じしょうぶを結び御守りにしたものを皆様にもおわかちしております。
しょうぶ=勝負=勝運を結ぶ諸願成就の願いが込められています。

例大祭御幣【秋季例大祭期間限定】

例大祭御幣【秋季例大祭期間限定】※10月8日~10日の秋季例大祭期間に各祭典へご参列・お供えをされた方におわかちします※

ご家族様の健康家内安全と幸せを祈願した神社の神域で育った榊の葉を挿した御幣です。
神棚などに御神札と同じようにお祀り下さい。

神札等授与品一覧へ戻る
ページトップへ戻る