大祓祭(おおはらいさい)
- 日時
- 6月30日 午後8時
- 場所
- 拝殿
大祓祭とは、日々の生活の中で知らず知らずのうちについてしまった罪やけがれを祓い清め、家族みんなが健康に暮らせますように、とお祈りする祭典です。
私たちは自分でも知らないうちに人を傷つけたり、悪いことをしたり、嘘をついたりしているものです。
これらの行為が積もり積もって罪やけがれとなり、それが原因で事故や病気になることも。
日本人は古くからこの罪やけがれをお祓いすることで取り除いてきました。
物部神社では毎年6月30日と12月31日の午後8時より大祓祭を斎行しております。
特に6月30日の大祓祭は 夏越の大祓(なごしのおおはらえ) といって、これから来たる夏の厳しい暑さとそれに伴って流行した疫病や邪気、水の災難から身を守り、大晦日まで明るく楽しく健康に暮らせますようにと祈願致します。
半年毎に大祓祭にて罪けがれを祓い清め、ご家族の皆様の家内安全を祈りましょう。
祭典にはどなたでもご参列頂けますので是非お越し下さい。(※当日の参列申込も可能です)
【人形】
遠方からで直接いらっしゃれない方には、罪や穢れをうつし依り代としてお祓いに用いる【人形】の郵送も行っております。
ご希望の方は社務所までお電話ください。
【茅の輪くぐり】
夏越の大祓の約一週間前になると拝殿の前に茅で作った大きな輪を設置しております。
『水無月の 夏越の祓いする人は 千歳の命延ぶというなり』
と言いながら ∞ を描くように茅の輪をくぐると病気にかからないと言われています。
夏越の大祓が斎行された後も約一週間程度この茅の輪は設置されておりますので、ご参拝の際は是非この茅の輪をくぐられて無病息災をお祈り下さい。
【茅の輪守り】
大祓祭期間限定の茅で編んだ輪でできた御守りです。
頒布期間・・・6月24日~大祓祭斎行後約一週間
古来、蘇民将来という人が素戔嗚尊から一晩の宿のお礼として茅で編んだ輪を授かり、その輪をつけていたおかげでその年に流行った恐ろしい疫病から逃れ助かったという伝説にちなみ夏越大祓でこの御守りをおわかちしています。
この御守りを玄関先にさげておくと、疫病や災いを寄せ付けないといわれています。
授与所にて頒布する他、祭典に直接ご参列頂いた方、お供えなどされた方にも茅の輪守りを含む御撤供品をその場でおわかちします。